2017年06月24日18:05
根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
完成状況 外観・玄関≫
カテゴリー │東区G・O様邸
G様邸
引渡し前の最終クリーニングをしてきました。
養生類も撤去したので、
仕上がった状況を紹介したいと思います。
屋根
丸く膨らんだ柔らかい印象です。
平板瓦で仕上げました。
切妻屋根と言って、シンプルですが、
雨漏りしにくい形状です。
外壁
お施主様は茶色がお好きだそうです。
光セラと言う、太陽光で汚れを分解できる商品で、
高耐久のサイディングで仕上げました。
外壁面も単純な形なので、おさまりが良いです。

玄関庇
暗めの外壁に、木の色が栄えます。
材種は全て杉です。
丸太の木口は銅板で巻きました。
玄関サッシも木目調なので、統一感が出ました。
タイルは外壁に近い色を選ばれました。
階段も幅を400mmと広めに設定しました。

玄関の外と中の統一感をお伝えしたかったのですが、
カメラの技術がなくて、中は真っ暗...

中はこんな感じです。
天井も腰羽目も杉です。

お施主様のご希望で手摺りも取り付けました。

今回は玄関先に和の感じが出ていますが、
ワンポイントとしてはとても良かったと思います。
和のテイストが好きだけど、
ごりごりの和風はちょっと、、、と言う方も、
いろんなやり方があるので、ご相談下さい。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
引渡し前の最終クリーニングをしてきました。
養生類も撤去したので、
仕上がった状況を紹介したいと思います。
屋根
丸く膨らんだ柔らかい印象です。
平板瓦で仕上げました。
切妻屋根と言って、シンプルですが、
雨漏りしにくい形状です。
外壁
お施主様は茶色がお好きだそうです。
光セラと言う、太陽光で汚れを分解できる商品で、
高耐久のサイディングで仕上げました。
外壁面も単純な形なので、おさまりが良いです。
玄関庇
暗めの外壁に、木の色が栄えます。
材種は全て杉です。
丸太の木口は銅板で巻きました。
玄関サッシも木目調なので、統一感が出ました。
タイルは外壁に近い色を選ばれました。
階段も幅を400mmと広めに設定しました。
玄関の外と中の統一感をお伝えしたかったのですが、
カメラの技術がなくて、中は真っ暗...
中はこんな感じです。
天井も腰羽目も杉です。
お施主様のご希望で手摺りも取り付けました。
今回は玄関先に和の感じが出ていますが、
ワンポイントとしてはとても良かったと思います。
和のテイストが好きだけど、
ごりごりの和風はちょっと、、、と言う方も、
いろんなやり方があるので、ご相談下さい。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
