詐欺にあわないために ケース①

カテゴリー

今日は現場作業の紹介から一旦はなれて、

詐欺と言ってもいいような、リフォーム勧誘事例を紹介したいと思います。



ケース①A様

奥様:「夫が屋根のリフォーム80万円を契約したのですが、大丈夫でしょうか」

と言う連絡でした。



経緯を聞くと、

業者:「近くの建築現場の足場の上から

A様の屋根がたまたま見えて、瓦が割れていたので、

これはまずいと思い寄らせていただきました」

と、直接訪問してきたそうです。



業者に対応した旦那様は、雨漏りはまずいと、修理費80万円の契約をしました。

心配になった奥様が、連絡してきたと言うことです。



その場の対応

①まずは契約をキャンセルすることをお勧めしました。

②後日、小栗建築が実際に屋根にのぼり、状況を確認します。

③本当に屋根の不具合があれば、信頼できる瓦屋さんにお願いする。
→どっちにしても屋根は直せる



後日屋根を確認したところ、築年数相応の劣化はありましたが、

直接雨漏りに関係するようなところはありませんでした。

写真を撮り、A様にお見せしたところ、安心した様子でした。



その業者は、瓦の割れた写真を見せたらしいのですが、

A様邸ではなく、おそらく他のお宅の写真のようです。



もっと悪徳になると、

「点検するだけで無料」と言い、

屋根にのぼったところで、

わざと瓦を割る業者もあるそうです。



屋根は下から見えにくい場所ですし、

一般の方には、本当に悪いかどうかは判断しにくいと思います。


根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、 共に国家資格「建築大工一級技能士」です。 私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、 そして大工(技能士)をこなしつつ、 現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。 住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、 神社や店舗などの施工実績もあります。 木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。 メール:ogurikenchiku@outlook.jp

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
詐欺にあわないために ケース①
    コメント(0)
    根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、 共に国家資格「建築大工一級技能士」です。 私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、 そして大工(技能士)をこなしつつ、 現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。 住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、 神社や店舗などの施工実績もあります。 木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。 メール:ogurikenchiku@outlook.jp