2017年11月17日21:35
根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
建前前日≫
カテゴリー │中区H・U様邸
U様邸
建前前日の準備状況です。
まず、土台や材料のブルーシートをめくり、
梁をそれぞれの位置に配ります。

次に、柱をたてていきます。
最初はスッと入って、だんだん固くなり、
何度もたたきながらおさめていきます。
ゆるくても、かたすぎてもだめです。
この加減は経験です。

建前当日に柱をたてる会社が多いですが、
小栗建築はホゾが長く、かたいので、時間がかかります。
当日の作業がスムーズに進むよう、ここまで準備します。
足場屋さんも途中から来て、組立完了です。

建前当日は普段より激しい動きもあり、朝早いので、
風呂上がりにストレッチをして、早めに寝ます。
組み上げる順番や道具の準備、
材料の配置など、イメトレをしながら。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
建前前日の準備状況です。
まず、土台や材料のブルーシートをめくり、
梁をそれぞれの位置に配ります。
次に、柱をたてていきます。
最初はスッと入って、だんだん固くなり、
何度もたたきながらおさめていきます。
ゆるくても、かたすぎてもだめです。
この加減は経験です。
建前当日に柱をたてる会社が多いですが、
小栗建築はホゾが長く、かたいので、時間がかかります。
当日の作業がスムーズに進むよう、ここまで準備します。
足場屋さんも途中から来て、組立完了です。
建前当日は普段より激しい動きもあり、朝早いので、
風呂上がりにストレッチをして、早めに寝ます。
組み上げる順番や道具の準備、
材料の配置など、イメトレをしながら。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
