2017年11月04日19:42
ここまでくると、いよいよ私たち大工の出番です。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
工事本格始動≫
カテゴリー │中区H・U様邸
中区U様邸
地鎮祭(工事の無事と家建物の繁栄を祈る儀式)を行いました。

それが終わるといよいよ新築工事が本格的に始まります。
狭い場所の配管や、外構工事として一部ブロックを施工しました。
広いうちにやる方が、安全で効率が良いからです。
そして基礎工事開始です。
私たちは、境界線からの位置や、基準となる高さの確認に立ち会います。
さらに、土台の継ぎ手などに不具合がでないよう
ボルトの位置や、人通口の位置など、確認します。
基礎と骨組みが合致していなければ、意味がありません。
これは高さを見る機械です。

覗くとこんな感じ(うまくとれませんでした)

糸をはって位置出しです。

鋼製の型枠を使います。

完成した状況。
元左官屋さんの鏝捌きです。

地鎮祭(工事の無事と家建物の繁栄を祈る儀式)を行いました。
それが終わるといよいよ新築工事が本格的に始まります。
狭い場所の配管や、外構工事として一部ブロックを施工しました。
広いうちにやる方が、安全で効率が良いからです。
そして基礎工事開始です。
私たちは、境界線からの位置や、基準となる高さの確認に立ち会います。
さらに、土台の継ぎ手などに不具合がでないよう
ボルトの位置や、人通口の位置など、確認します。
基礎と骨組みが合致していなければ、意味がありません。
これは高さを見る機械です。
覗くとこんな感じ(うまくとれませんでした)
糸をはって位置出しです。
鋼製の型枠を使います。
完成した状況。
元左官屋さんの鏝捌きです。
ここまでくると、いよいよ私たち大工の出番です。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
