2017年10月02日18:48
根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
土台刻み≫
カテゴリー │中区H・U様邸
中区U様邸
作業場では刻み作業が進んでいます。
まずは、墨付けと言って、
継ぎ手や柱のほぞ穴、番付など、
加工に必要な線や文字を記していく作業です。


続いて刻みです。
機械を入れて、大まかな加工をします。

それをノミやカンナ、ノコギリなどで、
微調整して仕上げていきます。
かたく、引き合うように細工をしながら。
プレカットはピッタリですが、
手刻みのような細工はできません。

柱は基礎に直接たてるように、
土台を貫通させます。
木の強い方向で荷重をうけるためです。

加工が完了したら、割れ止めを塗って、倉庫に保管です。

話は変わりますが、
最近、ある工務店が手刻みの家を再開したと聞きました。
お客様から、「手刻みでやってくれ」と言う要望が増えているそうです。
いろんな選択肢がある中で、
お客様がそのような考えにたどりつくと言う事は大工としても嬉しいですね。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
作業場では刻み作業が進んでいます。
まずは、墨付けと言って、
継ぎ手や柱のほぞ穴、番付など、
加工に必要な線や文字を記していく作業です。
続いて刻みです。
機械を入れて、大まかな加工をします。
それをノミやカンナ、ノコギリなどで、
微調整して仕上げていきます。
かたく、引き合うように細工をしながら。
プレカットはピッタリですが、
手刻みのような細工はできません。
柱は基礎に直接たてるように、
土台を貫通させます。
木の強い方向で荷重をうけるためです。
加工が完了したら、割れ止めを塗って、倉庫に保管です。
話は変わりますが、
最近、ある工務店が手刻みの家を再開したと聞きました。
お客様から、「手刻みでやってくれ」と言う要望が増えているそうです。
いろんな選択肢がある中で、
お客様がそのような考えにたどりつくと言う事は大工としても嬉しいですね。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
