外壁 サイディング

カテゴリー │東区G・O様邸

G様邸



今日は外壁工事についてです。



外壁はサイディングで仕上げます。



①お施主様にカタログを見ていただき、

好みのものをいくつか選んでもらいました。



②そのサンプルを外壁屋さんに持ってきてもらい、

現場で最終決定しました。
外壁 サイディング



お施主様が選んだのは、一番右の茶色いやつです。
外壁 サイディング



こちら、外壁屋さん。

職人の中では、数少ない同級生です。笑
外壁 サイディング



今回は金物でとめる工法です。

釘打ちよりも高いですが、見た目はスッキリです。

地震で揺れた時は、それに追従するようです。

(アスロックと同じです)
外壁 サイディング



貼れてきました。
外壁 サイディング



サッシとの取り合いなどはシーリングで処理します。
外壁 サイディング



縦に筋が入っている部分が、

シーリング処理された部分です。
外壁 サイディング



今回のサイディングは光触媒の

「光セラ」と言うものです。

簡単に言うと、

晴れの日に汚れを分解し、雨で流れる商品です。



サッシの角から垂れた水が、

黒く筋になってしまう事がありませんか?

この商品はそういった汚れも少ないとのこと。



ビルの外壁に使うタイルも光触媒のものを

使用することもあります。



そして、塗料のもちが良くなるので、

塗り替えの頻度が少なくなる、

つまりメンテナンス費が少なくてすむと言うことです。



外壁の性能が良いので、

シーリングも「高耐久」を使用します。
外壁 サイディング





外壁もいろいろあって、悩みます。





本日も読んでいただきありがとうございました。





外壁 サイディング

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、

共に国家資格「建築大工一級技能士」です。

私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、

そして大工(技能士)をこなしつつ、

現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。



住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、

神社や店舗などの施工実績もあります。

木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。

メール:ogurikenchiku@outlook.jp






根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、 共に国家資格「建築大工一級技能士」です。 私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、 そして大工(技能士)をこなしつつ、 現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。 住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、 神社や店舗などの施工実績もあります。 木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。 メール:ogurikenchiku@outlook.jp
同じカテゴリー(東区G・O様邸)の記事
クローゼット
クローゼット(2017-06-19 18:43)

腰羽目
腰羽目(2017-06-16 19:02)

内部 壁 下地
内部 壁 下地(2017-06-13 19:12)

外部足場解体
外部足場解体(2017-06-08 18:26)

玄関庇 板金
玄関庇 板金(2017-06-03 18:22)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
外壁 サイディング
    コメント(0)
    根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、 共に国家資格「建築大工一級技能士」です。 私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、 そして大工(技能士)をこなしつつ、 現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。 住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、 神社や店舗などの施工実績もあります。 木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。 メール:ogurikenchiku@outlook.jp