2017年06月09日18:52
根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
手刻みをやっていく課題≫
手刻みで家造りをしている小栗建築ですが、
課題があります。
それは「道具が生産中止になっていく」と言う事。
手刻みと言っても
全てを手で切ったり、
手で穴を掘るわけではありません。
大まかには機械で加工して、
手道具で微調整を加えながら、
仕上げていくわけです。
そんな刻み専用の機械の中には、
生産中止になっていくものがあります。
その中の一つに
「ホゾ取り」と言う機械があります。
手刻みにこだわる会社が少なくなって、
売れなくなった道具は
メーカーもつくりません。
機械なので、何かと故障します。
それを直す部品もなくなってしまいます。
そこで、小栗建築で使用しているものと
同じものを手放す大工さんが居ると聞き、
それを譲ってもらうことになりました。
それがこちら

カバーを外し、ホコリを落として油をさして、、
かなり状態が良いです。
しかし、使わない人にとっては、ただの鉄の塊。
メーカーによっては、
小型のものはあるようですが、
長いホゾが作れなくなるのでは、
刻みの良さが失われてしまいます。
2台稼働して、3台ストックしている会社もあります。
錆びないように、養生して、
倉庫に保管することにしました。

こだわりを持つのは
いろいろな面で大変ですね。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
課題があります。
それは「道具が生産中止になっていく」と言う事。
手刻みと言っても
全てを手で切ったり、
手で穴を掘るわけではありません。
大まかには機械で加工して、
手道具で微調整を加えながら、
仕上げていくわけです。
そんな刻み専用の機械の中には、
生産中止になっていくものがあります。
その中の一つに
「ホゾ取り」と言う機械があります。
手刻みにこだわる会社が少なくなって、
売れなくなった道具は
メーカーもつくりません。
機械なので、何かと故障します。
それを直す部品もなくなってしまいます。
そこで、小栗建築で使用しているものと
同じものを手放す大工さんが居ると聞き、
それを譲ってもらうことになりました。
それがこちら
カバーを外し、ホコリを落として油をさして、、
かなり状態が良いです。
しかし、使わない人にとっては、ただの鉄の塊。
メーカーによっては、
小型のものはあるようですが、
長いホゾが作れなくなるのでは、
刻みの良さが失われてしまいます。
2台稼働して、3台ストックしている会社もあります。
錆びないように、養生して、
倉庫に保管することにしました。
こだわりを持つのは
いろいろな面で大変ですね。
本日も読んでいただきありがとうございます。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
