2017年10月16日18:16
根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
宅地建物取引士≫
カテゴリー
日曜日、「宅建」試験、受けてきました。

たまたま土地の取引に関わることがあり、
土地家屋調査士の方や、
司法書士の方との会話に疑問が多く、
最低限の知識が必要と思ったのがきっかけです。
去年は3点足りず、
今年は2度目の受験でしたが、
最後の最後まで勉強をやり切った感がないまま
試験を受けてきました。
法律用語は理解に時間がかかり、
実務的にもほとんど関わったことのない内容なので、大変です。
去年の問題集も使いながら、今回使用したテキストがこちら。

あんまり手広くやらない方が良いと思っていましたが、
別の参考書で解説が少し変わるだけで、
スッと理解できたりするので、不思議です。
解答速報では、ぎりぎり合格ラインですので、
一安心ですが、結果発表までモヤモヤです。

4月ごろから少しずつ勉強をはじめ、
家族や仕事関係の方から協力をいただきながら、進めてきました。
いろいろなことが止まっている状況なので、
これから少しずつ再開していきます。
来年は1級建築施工管理技士の実務経験が解禁されるので、
そちらを受ける予定です。
宅建は最悪落ちていても、一旦お預けかな。
現場を進める上では経験に勝るものはないと思いますが、
技術だけあっても、知識がなければ、
(例えば)違法建築になってしまう可能性があります。
逆に知識だけあっても、
それを形にする技術がなければ意味がありません。
...なんて思いながらやっています。
結果が出たら、また報告したいと思います。
<主な資格>
2級建築士
1級建築大工技能士
2級施工管理技士
コンクリート技士
危険物取扱者 乙4
福祉住環境コーディネーター2級
ファイナンシャルプランナー3級
<技能講習>
ガス溶接
玉掛け
フォークリフト
小型移動式クレーン
<作業主任者>
木造組立等作業主任者
木材加工用機械作業主任者
足場の組立解体変更等作業主任者
鉄骨組立等作業主任者
<特別教育>
職長・安全衛生責任者
第2種酸素欠乏危険作業
低圧電気取扱作業
高所作業者運転業務
丸ノコ
<その他>
住宅省エネルギー技術者講習(施工・設計)
Microsoft Office Specialist(excel)
本日も読んでいただきありがとうございました。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp

たまたま土地の取引に関わることがあり、
土地家屋調査士の方や、
司法書士の方との会話に疑問が多く、
最低限の知識が必要と思ったのがきっかけです。
去年は3点足りず、
今年は2度目の受験でしたが、
最後の最後まで勉強をやり切った感がないまま
試験を受けてきました。
法律用語は理解に時間がかかり、
実務的にもほとんど関わったことのない内容なので、大変です。
去年の問題集も使いながら、今回使用したテキストがこちら。

あんまり手広くやらない方が良いと思っていましたが、
別の参考書で解説が少し変わるだけで、
スッと理解できたりするので、不思議です。
解答速報では、ぎりぎり合格ラインですので、
一安心ですが、結果発表までモヤモヤです。

4月ごろから少しずつ勉強をはじめ、
家族や仕事関係の方から協力をいただきながら、進めてきました。
いろいろなことが止まっている状況なので、
これから少しずつ再開していきます。
来年は1級建築施工管理技士の実務経験が解禁されるので、
そちらを受ける予定です。
宅建は最悪落ちていても、一旦お預けかな。
現場を進める上では経験に勝るものはないと思いますが、
技術だけあっても、知識がなければ、
(例えば)違法建築になってしまう可能性があります。
逆に知識だけあっても、
それを形にする技術がなければ意味がありません。
...なんて思いながらやっています。
結果が出たら、また報告したいと思います。
<主な資格>
2級建築士
1級建築大工技能士
2級施工管理技士
コンクリート技士
危険物取扱者 乙4
福祉住環境コーディネーター2級
ファイナンシャルプランナー3級
<技能講習>
ガス溶接
玉掛け
フォークリフト
小型移動式クレーン
<作業主任者>
木造組立等作業主任者
木材加工用機械作業主任者
足場の組立解体変更等作業主任者
鉄骨組立等作業主任者
<特別教育>
職長・安全衛生責任者
第2種酸素欠乏危険作業
低圧電気取扱作業
高所作業者運転業務
丸ノコ
<その他>
住宅省エネルギー技術者講習(施工・設計)
Microsoft Office Specialist(excel)
本日も読んでいただきありがとうございました。

根っからの職人46年の父と、ゼネコンでの監督経験のある息子、
共に国家資格「建築大工一級技能士」です。
私たちは、設計(建築士)から現場の管理(施工管理技士)、
そして大工(技能士)をこなしつつ、
現場主義で日々の作業や思いをこのブログで発信しています。
住宅の新築、増築、リフォームはもちろん、
神社や店舗などの施工実績もあります。
木造建築のことでお困りでしたら、ぜひご相談下さい。
メール:ogurikenchiku@outlook.jp
